仙台市 火災解体の手続きと流れ
宮城県仙台市の皆さまこんにちは!
宮城県仙台市で最大級の解体工事専門店の株式会社グリーン環境です!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
解体業者をお探しの方は、ぜひ解体工事専門店グリーン環境にお任せください!
今回は、宮城県仙台市にある解体工事専門店グリーン環境から【火災解体と手続きの流れ】についてご紹介させていただきます!
Contents
★目次
【解体工事 仙台市】①火災解体と手続きの流れ
①火災解体の手続きと流れ(仙台市)
火災後の建物解体においても、通常の解体と同様、以下のようなステップが必要です。
(1)解体業者の選定
仙台市内には多くの解体業者がありますが、火災現場の解体経験がある業者を選ぶのが安心です。火事による焦げや煤(すす)など、特殊な処理が必要な場合もあるため、見積もり時に詳細を確認します。
(2)解体工事の届出(建設リサイクル法)
延べ床面積が80㎡を超える建物を解体する場合、「建設リサイクル法」に基づいて仙台市に事前届出を行います。罹災証明書を添付することで、火災による解体であることが明記されます。
(3)近隣住民への配慮
火事現場は、におい・景観などで近隣住民に不安を与えるため、事前に挨拶や説明を行うことでトラブルを防ぎます。特に、重機の使用や粉じんが発生する場合は、仮囲いや散水で対策を講じることが求められます。
(4)火災解体の実施
建物の一部が焼け残っていても、倒壊の危険がある場合はすべて解体されます。解体時は焼け焦げた木材や屋根材、鉄骨などを適切に分別・撤去します。火災の煤が飛散しないよう、水をまきながら慎重に作業を進めます。
(5)廃棄物の処理
火災によって損傷した建材は、産業廃棄物として処理する必要があります。石綿(アスベスト)含有の可能性がある屋根材や壁材が使われていた場合は、専門業者による処理が義務付けられています。
(6)建物滅失登記の申請
火災で建物が全焼した場合でも、登記上はその建物が「存在する」と見なされたままです。そのため、法務局に「建物滅失登記」の申請を行い、正式に建物の存在を抹消します。これは、相続や土地売却に必要な重要な手続きです。
まとめ
今回は、宮城県仙台市にある解体工事店グリーン環境から【火災解体と手続きの流れ】についてご紹介させていただきました!
解体工事に関してのご相談、お見積もりはご気軽にご相談ください!
仙台市解体工事に関してのご相談、お見積りは下のURLからご気軽にお問い合わせください!
お電話はコチラから
受付/9:00~17:00(土曜・日曜定休)
【解体工事専門桜ヶ丘店】 宮城県仙台市青葉区桜ヶ丘3-2-20
【大河原事務所】 宮城県柴田郡大河原町福田宇山下14-4
宮城県仙台市の解体工事専門店 株式会社グリーン環境