仙台市工事における粉塵とは?
宮城県仙台市の皆さまこんにちは!
宮城県仙台市で最大級の解体工事専門店の株式会社グリーン環境です!
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
解体業者をお探しの方は、ぜひ解体工事専門店グリーン環境にお任せください!
今回は、宮城県仙台市にある解体工事専門店グリーン環境から【工事における粉塵とは?】についてご紹介させていただきます!
Contents
★目次
【解体工事 仙台市】①工事における粉塵とは?
【解体工事 仙台市】②発生源と種類
①工事における粉塵とは?
粉塵(ふんじん)とは、物質が砕かれたり、削られたりすることにより発生する微細な固体の粒子です。建設現場では、解体、掘削、切断、研磨などの作業により、土砂、コンクリート、アスファルト、木材などが粉末状になって空気中に舞い上がります。これが工事における粉塵です。
粉塵は非常に小さく、粒径10マイクロメートル以下のものは「浮遊粉塵」と呼ばれ、呼吸器に入り込みやすく、健康への影響が懸念されています。特にアスベストやシリカ(結晶性ケイ素)を含む粉塵は、肺疾患やがんを引き起こす可能性があるため、厳重な管理が求められます。
粉塵は現場作業員だけでなく、近隣住民にも悪影響を与える可能性があり、視界不良や洗濯物の汚れ、車の汚れといった生活被害をもたらすこともあります。
このため、粉塵の発生を抑える対策が重要です。主な対策には、作業前後の散水、現場を囲う防塵シートの設置、集塵機の使用、作業員のマスク着用などが挙げられます。また、日本では労働安全衛生法や大気汚染防止法に基づき、粉塵濃度の管理や作業環境の測定が義務づけられています。
つまり、工事における粉塵とは、作業によって発生しうる健康・環境リスクの高い微粒子であり、適切な管理と予防策が必要不可欠な存在です。
②発生源と種類
(1)工事における主な発生源
-
解体作業:建物を壊す際にコンクリートやレンガが砕け、粉塵が大量に発生します。
-
掘削作業:道路工事や基礎工事で地面を掘る際、土や砂が舞い上がります。
-
切断・研磨作業:電動工具などで建材を切断・研磨する過程で微細な粒子が飛散します。
-
輸送・搬入出作業:建設資材の積み下ろしやダンプカーの走行によっても粉塵が発生します。
(2)粉塵の種類
-
無機粉塵:コンクリート、岩石、金属などから発生する粉塵。
-
有機粉塵:木材や植物性の材料から発生する粉塵。
-
有害粉塵:アスベストやシリカ(結晶性二酸化ケイ素)など、吸引によって健康に深刻な影響を及ぼす物質を含む粉塵。
まとめ
今回は、宮城県仙台市にある解体工事店グリーン環境から【工事における粉塵とは?】についてご紹介させていただきました!
解体工事に関してのご相談、お見積もりはご気軽にご相談ください!
仙台市解体工事に関してのご相談、お見積りは下のURLからご気軽にお問い合わせください!
お電話はコチラから
受付/9:00~17:00(土曜・日曜定休)
【解体工事専門桜ヶ丘店】 宮城県仙台市青葉区桜ヶ丘3-2-20
【大河原事務所】 宮城県柴田郡大河原町福田宇山下14-4
宮城県仙台市の解体工事専門店 株式会社グリーン環境